HOME > WEB制作 > 増患の出来る医療機関ホームページの作成要件

2014年4月9日

増患の出来る医療機関ホームページの作成要件

gf1420192808

『増患』という響きは、一般の方が聞かれるとあまり良くは思わない言葉かもしれません。

しかし、より良い医療の提供を行う上では、設備投資を含め費用がかかってまいりますので、経営という事で考えた場合は必要な要件となります。

一般の企業でも、サービスの向上のために一定の売り上げは必要になりますので、そういう意味では『支持される医療機関となって信頼を得る』とお考え頂いた方が良いのでしょう。

現在の医療機関ホームページには、『医療機関名を検索して閲覧する』という目的を最重要視して作成されたパンフレット型のホームページが多いと感じています。

上記の目的は、とても簡単なものですので、そこを重要視せずとも、もっと記載しなければいけない内容があります。

2月13日に公開しながら徐々にページを増やしている当サイトにおいて、まだ2カ月ではありますが、検索キーワード(当サイトに辿りついた閲覧者が入力したキーワード)は126件になっております。

その中で、97位~106位までのキーワードをご紹介します。

GoogleAnaly1

当サイトには、福岡県の医療機関一覧をDataBaseに入れ込み、サイドメニューに『施設一覧表示』として閲覧出来るようにしています。

その一覧には、各施設の情報として、診療科目・名称・住所・電話番号だけを記載しているのですが、その情報から検索キーワードに引っかかり閲覧して頂いたというケースです。

医療機関名だけでは到底検索されないケースとなります。

医療機関名で検索される方は『医院名は知っている』方がほとんどですので、ホームページを観て来院される事は多くあると思います。

しかし、多くの方は、このように『診療科目』や『病名』・『場所』で検索されているのです。

新たな患者に、医院の強みや実績、医師の知識等を記事にして、強化した作成の仕方が今後重要になってまいります。

現在は、ホームページ制作会社に更新する内容を伝えて記事にしてもらう事がほとんどかと思いますが、しっかりとした医療の情報を掲載し、患者ニーズに合わせるホームページへと進化させなければ『増患対策』とはなりません。

記事を追加すれば勝手に読んでもらえる作り方は、Facebook等のSNSのように営業活動をしなくても十分に効果を発揮します。

その他の無料ブログで行っているのなら、同じURLのサイト内にブログを構築することで将来的な財産となりますし、ホームページのボリュームアップとなります。

発信力のあるホームページ2

症状でお悩みの方に安心して来院頂けるような作成の仕方をご紹介させて頂きますので、是非お問合わせ下さい。