HOME > 医療情報 > WinXPサポート終了:医療システムの医療連携と患者個人情報について

2014年4月7日

WinXPサポート終了:医療システムの医療連携と患者個人情報について

院内のシステムには、現在レセコン(レセプトコンピュータ・医療情報システム)をはじめ、電子カルテ・PACSなど様々なシステムを導入されていますが、全ては院内連携において、個人情報が記載されている患者マスタに紐付けられてデータとして保存されます。

各システムを連携するだけでも何十万という費用がかかったりするわけですが、患者マスタには、患者IDに患者名称、生年月日、保険番号、住所等が記載されており、個人情報として取り扱いをしなければなりません。

これは、国の方針で、レセプト(診療報酬請求)は電子化しなければならなかったのですが、医療機関は設備投資をしなくてはならず、定期的に買い替えも必要なものです。

この度の診療報酬改定により、システムにおいても対応しなければならない為、各医療機関はシステムのバージョンアップを行う必要がありました。

現在では、インターネットに接続をして、各メーカーやサービス会社からオンラインにてバージョンアップをするケースも増え、CDを何枚も当てなければいけなかった以前の事を考えれば作業も非常に楽になっています。

WindowsXPサポート終了に伴う懸念

ここで、懸念されますのが、各システムを動かすWindowsXPのサポート終了についてです。

このWindowsXPというのは、OS(Operating System)といわれる基本ソフトの一種です。

この基本システムの上に、医療用システムのソフトが使われているケースが多く、各メーカーは買い替えを呼び掛ける等の対応も少なくなかったのではないでしょうか。

医療システムに限らず、各ソフトメーカーはスペックはOSに依存するために、OSのサポート終了に伴い、新しいOSの上で起動するソフトをメインとした販売戦略をとらなくてはならなくなります。

それは、法改正の対応や新しい機能を充実させるためには、最新の環境がよりスペックを高める重要な要素だからです。

しかしながら、誤解されがちなのが、『WindowsXPが終了なのでシステムが使えなくなるのでは!?』との解釈です。

あくまで、サポートが終了するだけで、使えなくなるという事ではありません。

極端な話、インターネットにつないでいないシステムであれば、ずっと使用できます。

請求窓口に直接つなぐオンライン請求については、現在でもXPも対応しています。

インターネットに接続していても、悪意のあるハッカーやファイル共有ソフトをダウンロードしたパソコンによる誤った仕様でのネット公開でなければ、セキュリティソフトの対応で問題ない事かもしれません。

ただ、現在ご使用の各メーカーが提供している『医療システムのソフト』がサポート終了というケースでは買い替えを迫られますが、そのようなメーカーは少ないものと考えられます。

医療連携での患者情報保護

私個人的な見解ですが、医療連携はもっと早く行うべきだと考えます。

しかし、現在では各医療機関が別々の仕様である医療システムを使っている為、画像を含めた情報の連携というのはレセ電データのように共通データとして作成する必要がありますが、そう簡単にはいかないのが現状のようです。

厚生労働省や各自治体などが音頭をとって、医師会の協力があって行われるものですから、なかなか難しいのでしょう。

今回の法改正は在宅医療を手厚くしてると言われていますから、国も本腰を入れて連携を強化してくるものと期待してしまいます。

患者情報流出については、やはりネットで行うよりもIP-VPN方式(遠隔地でのローカルネットワーク環境)等を採用したりと万全を期する必要があります。

『患者 個人情報流出』と検索しますと、Yahooニュースでこのような一覧が出てまいりました。

・退学休学者名 1800人に誤送信地域2014年3月30日 21時7分
メール誤送信 患者データ流出IT2014年3月14日 18時35分
第一生命4万人分顧客情報紛失経済2014年3月13日 16時21分
・教諭が紛失のUSB 匿名で届く地域2014年1月10日 14時44分
・百度ソフト 福島の情報流出かIT2013年12月28日 9時46分
・市提供お絵描き紙に個人情報地域2013年11月16日 18時8分
・複合機 学生らの情報丸見えに国内2013年11月7日 8時18分
・朝日新聞 山崎さん遺族に謝罪国内2013年10月1日 1時42分
不正アプリで情報6億件流出かIT2013年9月25日 17時42分
・就職合否Google Groupsで流出IT2013年9月8日 15時40分
・アプリで3700万人情報流出かIT2013年7月24日 13時11分
レンタル会社 11万件情報流出IT2013年5月28日 10時49分
・三越伊勢丹8千人分情報流出かIT2013年5月25日 13時12分
・ビッグデータ 監視機関設置へIT2013年5月20日 16時14分
ヤフーID 2200万件流出かIT2013年5月17日 23時31分
・ドコモ 米顧客情報2208件流出IT2013年4月27日 19時57分
・ドコモ 米の顧客情報流出かIT2013年4月27日 16時20分
・朝鮮総連機関紙 ハッカー被害IT2013年4月23日 12時29分
・文化放送 番組の個人情報流出国内2013年4月15日 11時19分
Tカード利用の図書館 懸念も地域2013年4月10日 21時41分

いずれもハッカー被害やデータ紛失、誤った公開等です。

データを扱う以上、万全にネットワークを構築して利用したいものです。