HOME > クラウドサービス > クラウド時代の新たなスタンダードPCはChromebook(クロームブック)

2015年3月27日

クラウド時代の新たなスタンダードPCはChromebook(クロームブック)

Windowsはいらなくなった!?

各企業は殆どがWindowsパソコンを利用している環境の中、現在では着々とChromebookがシェアを伸ばしています。

企業にWindowsが普及した理由としては第一にExcelやWordなどのMicrosoftOffice製品を使うためであったといっても過言ではないほどに、殆どの企業で利用されています。

そのため、ソフト開発会社はWindowsの環境に合うソフトの開発を行い、さらに普及していったわけですが、そもそもパソコンの中にソフトやデータを入れていたという考え方であったため、パソコンを買い、その上でソフトを購入するという初期投資が必要でありました。

しかし、今ではクラウド時代となったのです。

d47c63f95588a9d671f1e1fd03215f41_s

クラウドとは、パソコン内部ではなくインターネット上にある外部サーバーに自分のデータを格納出来る仕組みです。

ハードディスクやUSBフラッシュメモリ、DVDなどの記憶媒体を持ち歩かずに、外部サーバーにアクセスすることでいつでもどこでもどのデバイス(PC、タブレット、スマホ)からでも同じ環境となれるのです。

スマホでExcelが使えるようになったのです!!

27 - 1

今までは使いたいソフトを購入してパソコンにインストールしないと出来ませんでしたが、各社が無料アプリサービスをクラウド時代に合わせて提供し始めましたので、アプリをインストールすれば外部サーバーが付いて利用できるようになったのです。

今では無料でサービスを提供して、さらに機能を求めるならば有料プランを提案するというビジネスモデルも確立しましたので、いろんなサービスを無料で試し、気に入ったものならばグレードアップさせるという事も出来ます。

ちなみにExcelやWord、Powerpointもついて無料なサービスはOneDriveというものです。

Screenshot 2015-03-27 at 09.49.55

このようなサービスが普及しますと、今までのパソコン(Windows)はいらなくなってくるのではないでしょうか。

クラウド上のデータ格納サービスは【オンラインストレージサービス】と呼ばれ、Googleでは「GoogleDrive」、Appleでは「iCloud」、amazonからは「Amazon Cloud Drive」というものもあります。

GoogleDrive

Screenshot 2015-03-27 at 10.02.50

iCloud

Screenshot 2015-03-27 at 10.04.45

Amazon Cloud Drive

Screenshot 2015-03-27 at 11.23.52

いずれのサービスもアカウント登録をしておけば利用出来ます。

パソコン内部にデータやソフトが要らないからWebブラウザで完結できるChromebookが主流となってくる!

Chromebookというのは新たなデバイスジャンルと位置づけても良いくらいであり、タブレットを超えた販売台数は間違いないと言われるものです。

持ち運びを基本としている為、有線LANではなく無線LAN(Wi-fi)での利用となります。

そしてWindowsOSではなく、Webブラウザを動かすためだけのシンプルなChromiumOS上でGoogleChromeというブラウザを利用しますので、Windows特有の起動時、シャットダウン時の遅さ(イライラ)が全くありません。

あとは、アプリをインストールすればいろんな機能が使えるのです。

金額も現在では3万円台が相場であり、初期投資額としてはかなり安く抑える事が可能となります。

オンラインストレージサービスのデータを格納する容量は無料枠だと限界がありますので、有料プランなどもありますが、いろんな無料枠を使って保存する事も可能です。

ただ、どこに格納したかというのを記憶しておく必要がありますが・・・・。

ChromebookについてはGoogle+のコミュニティにChromebookファンクラブというものがありますので、レビューなどを読んでいただくと参考になります。

※Chromebookファンクラブ

プリンタでの印刷

社内ネットワークを組んでいた場合、又は自宅においてもプリンタとPCを有線でつないでいるのがほとんどです。

プリンタというと、印刷させるPCのWindowsOSにプリンタドライバをインストールして使いますが、クラウドになりますとクラウドプリンタ対応の機種を選択する必要がありますので、環境をご確認ください。

クラウドプリント