薬局レセコンのまとめ

薬局レセコンの主流
医療機関も薬局もレセプトをオンライン又はCDなどデータにて提出していますが、これらがシステム化したことにより通常のレセコンだけの機能から発展したオプションも充実してまいりました。
医療機関側の処方箋に2次元バーコード(QRコード)が表示されていれば、読み取るだけで処方内容は取り込むことが出来たり、在庫管理が行えたり、薬袋発行であったり、又は電子薬歴をオプション化している傾向もみられています。
以前は電子薬歴(薬歴コン)とレセコンが別メーカーというのもありましたが、レセコンと薬歴が一体型であれば、データ連携に無駄がなく、また全ての端末で電子薬歴、レセコンを開くことが出来るなどのメリットが高くなりましたので、導入しやすくなった印象があります。
しかし、このような多機能によって金額相場がわからなくなり、買い替えをする際には各メーカーのデモや見積もりを比較し、本来の業務以外に頭を悩ませたり負担が発生してしまうのではないでしょうか。
本来のレセコン機能(処方入力、計算、帳票印刷、レセプト作成)はどのメーカーも標準装備であり、その他のオプションをつけることにより金額が変わってまいります。
また、メーカーを変える事により、以前のデータをコンバートするなどの引越し料金も発生しますが、現在はレセプトデータを遡って入れる事が出来ますので少し負担が減っていながらもレセプトデータだけでは、保険や名前が変わっているなどにより頭書きデータが紐付かない場合は、別患者となったりしますので、その辺はうまくカスタマイズしていかなければなりません。
また薬歴機能につきましても、薬品の添付文書だったり、禁忌事項や副作用、飲み合わせなどをデータベースとしてどのように表示させ支援機能があるのかなども選考理由になると思いますが、やはり良いデータベースを使っているところはそれなりに金額も高くなってまいります。
買い替えの場合は、現状のものよりも機能を落とすことは殆どなく、現状の機能を基準にして、さらに便利な機能を求めてデモや見積もりを依頼されると思いますので、一通りまとめてみたいと思います。
主要レセコンメーカー比較
PharnesIII(ファーネスⅢ):メディコム(パナソニック)
以下オプションです。
処方せん2次元コード入力ソフト
・2次元コードにより頭書情報や処方内容をスピーディーに入力。
・窓口入力のスピード化で、患者さんの待ち時間短縮に貢献。
・時間の有効活用で、より丁寧な服薬指導も可能。
・キーボード入力の頻度減少により、入力ミスも低減。
・処方せんの改ざん防止にも効果的。
電子薬歴
Drugstar Cereb-EX(開発元:東日本メディコム株式会社)と連携又は一体型を選択可能(他社連携も可能)
以上ホームページ参照:パナソニック・保険薬局ソリューション
Elixir(エリシア):シグマソリューションズ
以下オプションです。
2次元コード入力
2次元コード付き処方せんを読込み、瞬時に処方入力を完了します。
薬情付き薬袋発行
薬品の写真、効能・効果、注意事項などの薬剤情報付きの薬袋を印刷できます。
POSレジ連携
POSレジを使用しての会計処理ができます。
薬品在庫管理システム
薬品の入荷、支払等の在庫管理ができます。
調剤機器接続
自動分包機や散剤監査機などの調剤機器との接続ができます。
画像ファイリング
処方せんなどの患者さんに関する各種資料を電子保存できます。
処方せん監査・服薬指導
データインデックス株式会社製データベースを使用した処方せん監査と服薬指導ができます。
さらにワンランク上のシステムへ
@調剤
2次元バーコード付き処方せんをスキャンするだけで、支援表を印刷すると同時に処方せん入力が可能です。
業務効率の向上、患者さんの待ち時間を短縮します。
@HOME+
在宅訪問管理指導を行う際に、必要な業務を支援・管理するための機能です。
@ONE
チェーン薬局 において、会社全体の運営状況を把握できます。
電子薬歴
一体型対応又は他社連携も可能
以上ホームページ参照:シグマソリューションズ
調剤Melphin/DUO:三菱電機
以下オプションです。
電子薬歴
電子薬歴(Melhis)と一体型
以上ホームページ参照:三菱電機インフォメーションシステムズ
pharma-seed:日立
以下はオプションです。
処方せん入力時の手間やコストを軽減
処方せんをスキャナで読み込むだけで、画像データを窓口入力と並べて表示。
コピーの手間や経費を削減するとともに調剤業務の効率化を図ります。
QRコード付き処方せんであれば患者情報や処方内容の入力作業も省略できます。
※QRコード読取り機能はオプション機能です。
作業精度を高める入力支援機能
過去の処方せんを確認しながら処方せん入力やDo取込が行えます。また、過去処方との比較結果をマークで表示し、処方の変化を見逃しません。
電子薬歴
一体型対応又は他社連携も可能
以上ホームページ参照:日立メディカルコンピュータ