Monthly Archives: 1月 2016

平成28年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(H28/1/13発表骨子)

厚生労働省PDF資料はこちら⇒平成28年1月13日 平成28年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(現時点の骨子) 【留意事項】 この資料は、平成28年度診療報酬改定に向けて、これまで行われた議 論を踏まえて、一応の […]

Read More

Ⅰ-1 医療機能に応じた入院医療の評価について

 (1)一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」について、手術直後の患者、救急搬送後の患者、認知症・せん妄の患者等の急性期に密度の高い医療を必要とする状態が適切に評価されるよう、項目、重症者の割合に関する基準等を見直す。 […]

Read More

Ⅰ-2 チーム医療の推進、勤務環境の改善、業務効率化の取組等を通じた医療従事者の負担軽減・人材確保について

勤務医の負担軽減をより一層推進する観点から、医師事務作業補助体制加算の加算1の評価及び当該加算の算定対象を拡充する。  看護職員の夜勤体制について、夜勤従事者を確保する観点等から、月平均夜勤時間の計算方法を見直すとともに […]

Read More

Ⅰ-3 地域包括ケアシステム推進のための取組の強化について

【Ⅰ-3-1 かかりつけ医、かかりつけ歯科医、かかりつけ薬剤師・薬局の機能の評価について】 (1) 主治医機能の評価を推進するため、地域包括診療料又は地域包括診療加算の対象となる患者の範囲を、脂質異常症、高血圧症、糖尿病 […]

Read More

Ⅰ-4 質の高い在宅医療・訪問看護の確保について

(1) 在宅医療では、比較的重症患者から軽症な患者まで幅広い患者に対し診療が行われていることから、患者の状態及び居住場所に応じたきめ細かな評価を実施する。 ① 特定施設入居時等医学総合管理料の対象施設を見直すとともに、名 […]

Read More

Ⅰ-5 医療保険制度改革法も踏まえた外来医療の機能分化について

(1) 「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」の施行に伴い、保険医療機関相互間の機能の分担及び業務の連携の更なる推進のため、以下のような見直しを行う。 ① 「保険医療機関及び保険医 […]

Read More

Ⅱ-1 かかりつけ医の評価、かかりつけ歯科医の評価、かかりつけ薬剤師・薬局の評価について

(1) 主治医機能の評価を推進するため、地域包括診療料又は地域包括診療加算の対象となる患者の範囲を、脂質異常症、高血圧症、糖尿病以外の疾患を有する認知症患者に広げる等の拡充を行う。(Ⅰ-3-1(1)再掲) (2) 小児外 […]

Read More

Ⅱ-2 情報通信技術(ICT)を活用した医療連携や医療に関するデータの収集・利活用の推進について

(1) 現在、署名・捺印した上で文書によって提供することが求められている診療情報提供書等について、電子的に署名を行い、安全性を確保した上で電子的に送受することを可能とする。また、診療情報提供書と併せて検査結果・画像情報等 […]

Read More

Ⅱ-3 質の高いリハビリテーションの評価等、患者の早期の機能回復の推進について

(1) リハビリテーションの質に応じた評価を推進するため、回復期リハビリテーション病棟においてアウトカムの評価を行い、一定の水準に達しない医療機関については、疾患別リハビリテーション料の評価を見直す。 (2) 地域包括ケ […]

Read More

Ⅱ-4 明細書無料発行の推進について

公費負担医療の対象である患者等、一部負担金の支払いがない患者に対する明細書の無料発行について、更なる促進策を講じる。   目次 平成28年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(現時点の骨子) Ⅰ 地域包括ケ […]

Read More

Ⅲ-1 緩和ケアを含む質の高いがん医療の評価について

(1) がん医療の更なる均てん化のため、今般整備された「地域がん診療病院」及び小児がん医療の診療機能を集約化することを目的として、小児がん医療に必要な診療機能を備えた「小児がん拠点病院」についても、その体制を評価する。 […]

Read More

Ⅲ-2 「認知症施策推進総合戦略」を踏まえた認知症患者への適切な医療の評価について

(1) 身体疾患により入院した認知症患者に対する病棟の対応力及びケアの質の向上を図るため、病棟での取組及び多職種チームによる介入を評価する。 (2) 診療所型認知症疾患医療センターの設置が開始されたことを踏まえ、診療所型 […]

Read More

Ⅲ-3 地域移行・地域生活支援の充実を含めた質の高い精神医療の評価について

(1) 退院支援職種を重点的に配置した上で、退院後の地域生活に直結した訓練、退院後に利用可能な障害福祉サービス等の検討、準備等の支援を行い、長期入院患者の地域移行及び精神病床数の適正化に取り組む精神病棟への評価を新設する […]

Read More

Ⅲ-4 難病法の施行を踏まえた難病患者への適切な医療の評価について

(1) 「難病の患者に対する医療等に関する法律」の施行に伴い、新たに指定された指定難病について、希少で長期療養を必要とする疾病であることから、これまでの難病と同様に評価を行う。併せて、小児慢性特定疾病の患者の医学管理に関 […]

Read More

Ⅲ-5 小児医療、周産期医療の充実、高齢者の増加を踏まえた救急医療の充実について

(1) 重症小児の在宅移行を推進するため、小児入院医療管理料について、在宅療養指導管理料、在宅療養指導管理材料加算等、在宅医療の導入に係る項目を退院月にも算定可能とする。また、小児入院医療管理料3,4又は5を算定している […]

Read More