Ⅳ 効率化・適正化を通じて制度の持続可能性を高める視点

効率化・適正化を通じて制度の持続可能性を高める視点

Ⅳ-1 後発医薬品の使用促進・価格適正化、長期収載品の評価の仕組みの検討について

(1) 後発医薬品の更なる使用促進を図る観点から、以下のような見直しを行う。  薬局における後発医薬品調剤体制加算について、新たな数量シェア目標値を踏まえ要件を見直す。また、後発医薬品調剤体制加算とは別の後発医薬品使用促 […]

Read More

Ⅳ-2 退院支援等の取組による在宅復帰の推進について

(1) 退院支援の更なる推進を図るため、退院支援に積極的に取り組んでいる医療機関や医療機関間の連携に対する評価を推進する。(Ⅰ-3-3再掲) 病棟への退院支援職員の配置を行う等、積極的な退院支援を実施している医療機関に対 […]

Read More

Ⅳ-3 残薬や重複投薬、不適切な多剤投薬・長期投薬を減らすための取組など医薬品の適正使用の推進について

(1) 多種類の内服薬を服用している患者について、服薬に起因する有害事象を防止するとともに、服薬アドヒアランスを改善するために、当該患者に対して処方薬剤を減少させる取組を行い、処方薬剤数が減少した場合について評価する。 […]

Read More

Ⅳ-4 患者本位の医薬分業を実現するための調剤報酬の見直しについて

患者本位の医薬分業を推進する観点から、以下のような見直しを行う。 (1) 現行の処方せん受付回数及び特定の保険医療機関に係る処方せんによる調剤割合に基づく調剤基本料の特例対象範囲について拡大する。 (2) 大型門前薬局の […]

Read More

Ⅳ-5 重症化予防の取組の推進について

(1) 糖尿病性腎症の患者が重症化し、透析導入となることを防ぐため、進行した糖尿病性腎症の患者に対する質の高い運動指導を評価する。 (2) ニコチン依存症管理料について、標準的な回数の治療の実施を促す観点から評価を見直す […]

Read More

Ⅳ-6 医薬品、医療機器、検査等の適正な評価について

(1) 医薬品、医療機器、検査等について、実勢価格等を踏まえた適正な評価を行う。 (2) 検査が包括されている管理料等について、検査項目の追加等に対応して記載整備を行う。 (3) コンタクトレンズを院内で交付する医療機関 […]

Read More