Ⅲ 重点的な対応が求められる医療分野を充実する視点

重点的な対応が求められる医療分野を充実する視点

Ⅲ-1 緩和ケアを含む質の高いがん医療の評価について

(1) がん医療の更なる均てん化のため、今般整備された「地域がん診療病院」及び小児がん医療の診療機能を集約化することを目的として、小児がん医療に必要な診療機能を備えた「小児がん拠点病院」についても、その体制を評価する。 […]

Read More

Ⅲ-2 「認知症施策推進総合戦略」を踏まえた認知症患者への適切な医療の評価について

(1) 身体疾患により入院した認知症患者に対する病棟の対応力及びケアの質の向上を図るため、病棟での取組及び多職種チームによる介入を評価する。 (2) 診療所型認知症疾患医療センターの設置が開始されたことを踏まえ、診療所型 […]

Read More

Ⅲ-3 地域移行・地域生活支援の充実を含めた質の高い精神医療の評価について

(1) 退院支援職種を重点的に配置した上で、退院後の地域生活に直結した訓練、退院後に利用可能な障害福祉サービス等の検討、準備等の支援を行い、長期入院患者の地域移行及び精神病床数の適正化に取り組む精神病棟への評価を新設する […]

Read More

Ⅲ-4 難病法の施行を踏まえた難病患者への適切な医療の評価について

(1) 「難病の患者に対する医療等に関する法律」の施行に伴い、新たに指定された指定難病について、希少で長期療養を必要とする疾病であることから、これまでの難病と同様に評価を行う。併せて、小児慢性特定疾病の患者の医学管理に関 […]

Read More

Ⅲ-5 小児医療、周産期医療の充実、高齢者の増加を踏まえた救急医療の充実について

(1) 重症小児の在宅移行を推進するため、小児入院医療管理料について、在宅療養指導管理料、在宅療養指導管理材料加算等、在宅医療の導入に係る項目を退院月にも算定可能とする。また、小児入院医療管理料3,4又は5を算定している […]

Read More

Ⅲ-6 口腔疾患の重症化予防・口腔機能低下への対応、生活の質に配慮した歯科医療の推進について

(1) 患者にとって安心・安全な歯科外来診療を行うための総合的な環境整備に係る取組を推進する観点から、歯科外来環境体制加算について、初診時及び再診時の評価を見直す。 (2) 全身的な疾患を有する患者に対する歯科医療の充実 […]

Read More

Ⅲ-7 かかりつけ薬剤師・薬局による薬学管理や在宅医療等への貢献度による評価・適正化について

(1) 患者本位の医薬分業の実現に向けて、患者の服薬状況を一元的・継続的に把握して業務を実施するかかりつけ薬剤師・薬局を以下のように評価する。(Ⅰ-3-1(4)再掲) 患者が選択した「かかりつけ薬剤師」が、処方医と連携し […]

Read More

Ⅲ-8 医薬品、医療機器、検査等におけるイノベーションや医療技術の適切な評価について

(1) 薬価専門部会の議論を踏まえて取りまとめられた「平成 28 年度薬価制度改革の骨子」及び保険医療材料専門部会の議論を踏まえて取りまとめられた「平成 28 年度保険医療材料制度改革の骨子」を参照のこと。 (2) 医薬 […]

Read More

Ⅲ-9 DPCに基づく急性期医療の適切な評価について

(1) 調整係数については、今回を含め、2回の診療報酬改定において段階的に基礎係数(包括範囲・平均出来高点数に相当)と機能評価係数Ⅱに置き換えることとされており、平成 28 年度改定においても、調整部分の 75%を機能評 […]

Read More