Ⅱ 患者にとって安心・安全で納得できる効果的・効率的で質が高い医療を実現する視点

患者にとって安心・安全で納得できる効果的・効率的で質が高い医療を実現する視点

Ⅱ-1 かかりつけ医の評価、かかりつけ歯科医の評価、かかりつけ薬剤師・薬局の評価について

(1) 主治医機能の評価を推進するため、地域包括診療料又は地域包括診療加算の対象となる患者の範囲を、脂質異常症、高血圧症、糖尿病以外の疾患を有する認知症患者に広げる等の拡充を行う。(Ⅰ-3-1(1)再掲) (2) 小児外 […]

Read More

Ⅱ-2 情報通信技術(ICT)を活用した医療連携や医療に関するデータの収集・利活用の推進について

(1) 現在、署名・捺印した上で文書によって提供することが求められている診療情報提供書等について、電子的に署名を行い、安全性を確保した上で電子的に送受することを可能とする。また、診療情報提供書と併せて検査結果・画像情報等 […]

Read More

Ⅱ-3 質の高いリハビリテーションの評価等、患者の早期の機能回復の推進について

(1) リハビリテーションの質に応じた評価を推進するため、回復期リハビリテーション病棟においてアウトカムの評価を行い、一定の水準に達しない医療機関については、疾患別リハビリテーション料の評価を見直す。 (2) 地域包括ケ […]

Read More

Ⅱ-4 明細書無料発行の推進について

公費負担医療の対象である患者等、一部負担金の支払いがない患者に対する明細書の無料発行について、更なる促進策を講じる。   目次 平成28年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(現時点の骨子) Ⅰ 地域包括ケ […]

Read More