厚労省発表『患者のための薬局ビジョン』

厚生労働省が平成27年10月23日薬局を患者本位のかかりつけ薬局に再編するためとして『「患者のための薬局ビジョン」~「門前」から「かかりつけ」、そして「地域」へ~ を策定しました』として概要を公表いたしました。 患者のた […]
医療・介護・幼稚園・中小企業のホームページ制作
医療機関への情報を掲載していきます。
厚生労働省が平成27年10月23日薬局を患者本位のかかりつけ薬局に再編するためとして『「患者のための薬局ビジョン」~「門前」から「かかりつけ」、そして「地域」へ~ を策定しました』として概要を公表いたしました。 患者のた […]
厚生労働省ホームページPDFより 趣旨 医療機関相互間の機能の分担及び業務の連携を推進するため、地域医療連携推進法人の認定制度を創設するとともに、 医療法人について、貸借対照表等に係る公認会計士等による監査、公告等に係る […]
厚生労働省ホームページ『疑義解釈資料の送付について(その15)平成27年9月3日』より追記がありましたので記載します。 医科診療報酬点数表関係 【処置】 (問1)J003局所陰圧閉鎖処置(入院)(1日につき […]
厚生労働省ホームページ『疑義解釈資料の送付について(その14)平成27年6月30日』より追記がありましたので記載します。 医科診療報酬点数表関係 【初診料】 (問1)当該保険医療機関において出生した新生児に疾病を認め、初 […]
レセプトの電子化が原則化されてからレセコンが一気に普及し、徐々に電子カルテも普及率を上げてきておりますが、2013年調査では、病院においてはオーダリングシステムは32.4%・電子カルテは21.7%の導入率であり、まだまだ […]
※2015年6月2日追加修正(日立Hi-SEED W3R) レセコンを選ぶ際に各医療機関は販売会社からのデモで比較選定を行う事が多いと思います。 選ぶ基準については、医療機関の環境で様々ではありますが、やはりスタッフの声 […]
日頃から患者さんに渡されているお薬手帳。 現在ではいろんなアプリも出て患者さんに管理をしやすく、尚且つ医療機関にも見せやすい仕組みを求めていましたが、厚生労働省がその仕組を共通化させることを検討しているというニュースがあ […]
平 成 27 年 4月 15 日付けで公開された情報を記載いたします。 1 データ提出加算の届出を希望する病院であって、平成27年4月1日時点でDPC対象病院又はDPC準備病院でない病院 (1)必要な届出等の流れについて […]
厚生労働省ホームページ『疑義解釈資料の送付について(その13)平成27年3月30日』より追記がありましたので記載します。 医科診療報酬点数表関係 【地域包括ケア病棟入院料】 (問1)地域包括ケア病棟入院料及び地域包括ケア […]
昨日は一般社団法人Medical Studio主催の医療を変える、社会を変える:医療者たちのアイデアピッチin福岡に参加いたしました。 Medical Studioジェネラリスト・スクールのコミュニティ・ヘ […]
薬局レセコンの主流 医療機関も薬局もレセプトをオンライン又はCDなどデータにて提出していますが、これらがシステム化したことにより通常のレセコンだけの機能から発展したオプションも充実してまいりました。 医療機関側の処方箋に […]
以前からAKBが通信教育で医療事務の資格をとるというCMが流れていてすごく違和感を持っていました。 医療事務というのは、受診した患者に対して病名、診療行為、処方などを記入したカルテの内容から、その日の診療報 […]
厚生労働省ホームページ『疑義解釈資料の送付について(その12)平成27年2月3日』より追記がありましたので記載します。 医科診療報酬点数表関係 【地域包括診療加算/地域包括診療料】 (問1)A001 再診料 […]
先日の2015 年 1 月 13 日をもってWindows7のメインストリームサポートが終了しました。 去年WindowsXPのサポートが終了して、Windows7もか!! というニュースのようですが、XP同様今回も5年 […]
高額療養費制度は、誰でも必要な医療を受けられる仕組みの一つで、年齢や所得に応じて医療費の自己負担金額の上限が定められており、またいくつかの条件を満たすことにより、さらに負担を軽減する仕組みです。 この高額療養費制度の上限 […]